top of page

Keio University
Mindfulness & Stress Research Center
Mindfulness
Column
Keio University
Mindfulness & Stress Research Center


〔157〕
以前から興味のあったマインドフルネスについて、空いている時間があったら自分なりに勉強しようと思っていましたが、空いている時間があってもやらない(ほかのことをしてしまう)ので、このような半強制的に集まって、マインドフルネスをすることはとても大切な時間でした。 ...
2024年12月26日
29


〔156〕
マインドフルネスのクラスで自分の気持ちに対する向き合い方だったと感じています。 今まで「ポジティブシンキング」でいなければいけないと思い込んで生活してきましたが、ネガティブな気持ちもポジティブな気持ちと同じぐらい大事とクラスを通して気づきました。 ...
2024年12月19日
29


〔155〕
マインドフルネスに取り組んでみて、自身の気持ちを自身でコントロールできる有能感というか、心の支えを得ることができたような気がします。 なかなか習慣化したというまでは、程遠いですがいつでも瞑想によって帰るところがあるという安心感を感じます。...
2024年12月12日
27


〔154〕
マインドフルネスは集団で行うのが基本というのは知りませんでした。半年続けられたのは集団の一員にしていただいたからなんだなとありがたく思っています。 最後にひとことずつキーワードを言う、というのは少しですが発言することで自分に落とし込めるのだなと感じました。また、他の方は自...
2024年12月5日
28


〔153〕
マインドフルネスの教室に参加して何を得たか、自分にとってのマインドフルネスは何かを改めて整理することができました。 自分にとってのキーフレーズを問われ「ジャッジしないこと」と答えましたが、それが自分には大切なことで、教室で得た一番大切なものだと思っています。...
2024年11月28日
36


〔152〕
食べてすぐ参加したので眠くなるかと思っていましたが、ほとんど眠くならずに落ち着いた感じで瞑想できました。 先日、会社でやったストレスチェックで「何かに怒っている」との設問に「いつもそうだ」と回答しました。今日のお話で怒りがなんらかのエネルギーになっているのかもしれないなと...
2024年11月21日
34


〔151〕
「怒りに気づくことで、次に何をすれば良いのか考えられる」という先生のお言葉に納得しました。「怒りの90秒ルール」と共に、子育て中にイライラすることの多かった昔の自分に教えてあげたかったです。 ティク・ナット・ハンは、怒りが収まらない時は歩く瞑想をしていた、というお話も印象...
2024年11月14日
35


〔150〕
教室での学びや気づきが日々の生活でも大変役に立ちました。考え方や感じ方にも変化が生じ、自分自身を見つめ直す良い機会になったと感じています。 また、他の参加者の皆さんのお話を聞くことで、感心したり、ハッとしたりすることも多く、いつしか一体感のようなものも生まれ、楽しいひととき...
2024年11月7日
27


〔149〕
本日は参加させていただきありがとうございました。初めての参加です。 気を落ち着かせて瞑想する体験は、自身の生活にメリハリと区切りをつけてくれたような気がします。自分はかつて坐禅を体験したことがあるのですが、そのときと似たような感覚を覚えました。...
2024年10月31日
32


〔148〕
以前にマインドフルネス研究のクラスを受講させていただきましたが、久しぶりに今日、この体験会としては初めて参加いたしました。 困難を探索する瞑想では、今日起きた少し嫌な出来事を思い浮かべてみましたが、喉のあたりが少し締め付けられるような感覚がありました。...
2024年10月24日
27


〔147〕
「思考・気分・身体・行動はつながっている」という先生のお言葉が印象に残りました。 2年ちょっと前にマインドフルネスをやってみようと思い立ったのは、自分のアンガーマネジメントのために何かしたいと思ったからなのですが、理屈ではなく感覚的に確かに「思考・気分・身体・行動はつなが...
2024年10月17日
46


〔146〕
2回目の参加ですが、毎回先生方の温かみのある声のトーンにより、ゆったりとした心持ちで体験できます。ありがとうございます。 途中、他のことに意識がいったり、意識が遠のき、中断(寝てしまった)したり、またもとに戻ったり、と刻々と変化していましたが、最後はすっきりとした感覚にな...
2024年10月10日
36


〔145〕
「〜でなければならない」「こうあるべき」組織の中に入ると、そういった考え方に縛られることが多いです。確かに、それは正論だけれど…と思いながらも従う、右にならえ。 胸がザワザワとして縛り付けられ、いい人、いい社員を演じた後、気づけば身体に力が入ったまま。 ...
2024年10月3日
34


〔144〕
自分の心を自分でコントロールすることが精神安定につながること、そしてそと手法を学べたことは有意義でした。 一方でメタ認知により自分の心の平穏を保っても、それは一時的な状態であり現実の不安材料が解決しているわけではありません。 ...
2024年9月26日
41


〔143〕
レーズンエクササイズでは、普段レーズンをこんなに時間をかけて食べることはないので、レーズンの質や味、風味についてすべてが新鮮に感じました。 途中で雑念がたくさん湧き、レーズンに集中することができずに苦労しました。人間は常に何かを考えて生きている生き物なのだと実感しました。...
2024年9月19日
22

Copyright ©︎ MSR. All rights reserved.
bottom of page