top of page

Keio University
Mindfulness & Stress Research Center
Mindfulness
Column
Keio University
Mindfulness & Stress Research Center


〔112〕
不快なことが起きた際、思い出したくないけれど常に考えてしまう、ということが度々ありますが、それは、“そこにあるもの”に対して「変わってほしい」と繰り返し考えていることだと気づくことができました。 考えを遠ざけたいと思いながら、無意識にそのことに執着していたと気付きました。...
2024年2月15日
54


〔111〕
ストレスのかかる環境や不快な気持ちの時は、自分でもはっきり分かるほどに身体にも変化が起きていることが理解できました。 先週の講義以降、自分の気持ちに注意を向けることを意識し始めてから、自身の感情がどこにあるのか考えるクセが付いてきたように思います。ただ、講義中にもあったよ...
2024年2月8日
55


〔110〕
ストレス対処法などで、よく嫌なことを書き出しましょうというのが出てきますが、何で?と思っていました。 嫌な出来事日誌のワークと困難を探索する瞑想を通じてその意味が理解できたように思います。 まだまだ嫌なことを受け入れて観察する前に、反応してしまうことが多々あり、反省は尽...
2024年2月1日
45


〔109〕
4回の教室を通して、どんな感情も感覚も、否定しなくて良い、善し悪しではなく、あるがままに捉えるということを学び、自分自身に肯定的になれたような気がします。 何かに成らなければ、何かを為さなければと思いがちな中で、ただ自分がここにいる、ここにあること、まずはそれだけで良いの...
2024年1月25日
54


〔108〕
他部署との飲み会に誘われ参加しましたが、自分が触れられたくない部分を公にされるという不快な体験をしました。 これまでの自分なら、カッとなり突発的に行動し後で自責や後悔の念に囚われることが多かったと思います。 不快な思いをしましたが、意外と冷静にその事象を捉えている自分がお...
2024年1月18日
69


〔107〕
マインドフルネスにどのような意義があるのかについて、回を重ねるごとに理解が深まりました。また同時に、スポーツと同じで練習を重ねることが大事で、読んだだけ理解しただけでは実効性は期待出来ないこともわかりました。 それはむしろ、簡単に出来ると謳っているもの程効果も期待出来ない...
2024年1月11日
53


〔106〕
自分の悩みのほとんどすべては、自分の思考が作り出しているものだとわかりました。 自分次第で悩みになったり、ならなかったり、自分が変わればいいことだとわかりました。 しかし、それがなかなか難しいです。今、悪いほうの思考ループに入っていることに気が付いて、意識を引き戻すのです...
2024年1月4日
65


〔105〕
教室に参加して以前よりも思考の流れや身体感覚などに注意を向けることが多少容易になった気がします。また、色々なネガティブな出来事に対して、動じなくなった、というと言い過ぎかもしれませんが、少し離れた視点から見るような、確かにネガティブな感情が沸き起こっていることを自覚しつつも...
2023年12月28日
58


〔104〕
不快なことを排除するのではなく、優しい好奇心を以て対応していく。そうすることで、その不快なことは別の意味を持ち「違う体験」となる。 状況を嫌悪することを繰り返していることに気が付くことが大切だと思いました。この考え方を忘れないことが、不快なことの結果変え、未来を変えられる...
2023年12月21日
72


〔103〕
マインドフルネス教室への参加の動機が「不快なことを排除するためのテクニックや気持ちの持ちようを学びたい」ということだったので、不快な気持ちを排除するのではなく、その時の自分の状態を観察することが大事ということが完全には理解できていない状態です。 ...
2023年12月14日
51


〔102〕
最近仕事もプライベートも忙しく、追われるように日々が過ぎています。 瞑想も後回しになりがちで、「いざという時には瞑想すれば心のゆとりが得られるわ」などと言い訳して満足する始末(笑) それでも今までなら10分のプログラムを実践していたところを週数回でも3分程度に短縮してトイ...
2023年12月7日
64


〔101〕
嫌な出来事日誌を記していて、嫌なことがあるとその本質ではなく、それに付随した過去の経験や事実に対して嫌な思いを抱いて嫌な思いを増幅している自分に気が付きました。 思考を再設定して、今何にイライラいしているのかそれの解決策は何なのかと考えてみると割とシンプルになることを学び...
2023年11月30日
38


〔100〕
過去、自分がいちばん苦しかった時期、自分を引きで見ることができていなかったなと気づきました。今後、つらいこと、苦しいことがあっても、自分を客観視することで楽になることができるのではと思っています。 自分がどれほど思考や気分に飲み込まれやすいのか知ることができたのは収穫でし...
2023年11月23日
49


〔99〕
不安な気分が高まりすぎてパニックのような症状になることが年に数回ほどありますが、このような場合においての対策を学べた気がします。不安やパニックのような気分をさけるのではなく、観察をする態度が必要なのだと思いました。 同様に予期不安のような状況においても同様な態度ができれば...
2023年11月16日
45


〔98〕
以前よりもストレス下で思考と身体と感情と行動が影響し合っている状態に気づけるようになったように思います。思考を事実と理解してしまっている場合があるということも理解できるようになってきました。 ただ、状態に気づくだけでは、ストレスが高い状況も、自身の心や体の反応も改善するも...
2023年11月9日
60

Copyright ©︎ MSR. All rights reserved.
bottom of page